【導入事例】体育館の熱中症対策!神奈川県開成町の小学校が大型冷風機8台を選んだ理由

体育館、大型冷風機

「真夏の体育館がサウナのようで、子どもたちが心配・・・」
「運動会や集会の練習中、熱中症で倒れる子が出ないかヒヤヒヤする・・・」

学校関係者の皆様にとって、夏の体育館の過酷な暑さは、毎年頭を悩ませる大きな課題ではないでしょうか。子どもたちの安全を守り、快適な学習環境を提供することは最優先事項です。しかし、体育館のような大空間に家庭用エアコンを設置するのは、費用の面でも現実的ではありません。

多くの学校では、対策として大型扇風機を導入されています。しかし、気温が35℃を超えるような猛暑日には、熱風をかき混ぜるだけで、根本的な解決に至らないケースも少なくありません。

今回ご紹介するのは、神奈川県開成町にある小学校の導入事例です。同様の課題を抱えていたこちらの小学校では、子どもたちの安全と健康を第一に考え、「大型冷風機」を8台導入するという決断をされました。

命に関わる危険な暑さ。体育館が抱える熱中症リスクという課題

元気な子どもたちの声が響くこちらの小学校。しかし、毎年夏になると、教職員の方々は深刻な問題に直面していました。それは、体育館の耐え難い暑さです。

四方を壁に囲まれ、屋根からの輻射熱がこもる体育館は、夏場にはいとも簡単に室温40℃近くに達してしまいます。窓を開けて換気をしても、外から入ってくるのは熱風ばかり。まさに天然のサウナのような状態で、体育の授業はもちろん、全校集会や地域のイベント開催時にも、児童や参加者の健康が常に危険に晒されていました。

「このままでは、いつか大きな事故が起きてしまうかもしれない」

そんな危機感が、学校全体で共有されていました。大型扇風機では、もはやこの猛暑には太刀打ちできない。根本的な解決策を見つけなければ、子どもたちの安全な学びの場を守ることはできない。この強い思いが、新たな設備導入へと舵を切る大きなきっかけとなったのです。これは、開成町の小学校だけの話ではなく、日本全国の多くの学校が直面している共通の課題と言えるでしょう。

 

なぜ大型扇風機ではなく「冷風機」だったのか?その圧倒的な冷却効果とは?

暑さ対策の新たな選択肢を模索する中で、開成町の小学校が最終的に選んだのが、「大型冷風機」でした。では、一般的な大型扇風機とは何が違うのでしょうか。その最大のポイントは、「水の気化熱を利用して、実際に冷たい風を送り出す」という点にあります。

夏場、地面に打ち水をすると、水が蒸発する際に周囲の熱を奪い、涼しく感じられます。大型冷風機は、この「打ち水」と同じ原理を、機械の力で効率的に作り出す装置なのです。本体内部の冷却パッドに水を含ませ、そこを通り抜けた空気が気化熱によって冷やされ、パワフルなファンで遠くまで送風されます。

その結果、周囲の温度よりも5℃以上も低い、ひんやりと心地よい風を体育館全体に行き渡らせることができるのです。

実際に納品させていただいた際、試しに運転を開始すると、先生方や居合わせた児童たちから「おおー!涼しい!」「全然違う!」と驚きの声が上がりました。大型扇風機の“ぬるい風”とは明らかに違う、肌で感じられる涼しさに、皆さんの表情がパッと明るくなったのが印象的でした。

 

貴校の体育館も、子どもたちの笑顔と安全を守る快適な空間に変えませんか?

この記事を読んで、体育館や工場、倉庫などの大規模空間の暑さ対策にご興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

「うちの施設でも効果があるだろうか?」
「費用はどれくらいかかるの?」
「一度、実物を見てみたい」

そのようなご要望やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今回ご紹介した大型冷風機をはじめ、様々なラインナップを取り揃えております。
詳細は、下記のリンクからご覧いただけます。子どもたちの安全と快適な環境づくりの第一歩を、ぜひここから始めてみませんか?

大型冷風機の導入に関するご相談・お見積もりは、下記リンク先よりお気軽にお問い合わせください。

>>小学校の熱中症対策に大型冷風機はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です